エスプレッソマシン
本日ディモンシュのエスプレッソマシンが代替わりしました。これまで使っていたのは、オープン前に選んだフランスのレネカ社のPLUSという型番でした。1994年当時は、今のようにエスプレッソマシンのバリエーションは豊富ではなく、エスプレッソの定義すら曖昧な部分がありました。
その頃のぼくといえば、フランスに夢中になっていた時期であり、年に2回パリ詣でに出かけており、パリのカフェ文化に強い憧れを持っていました。フランスを鉄道で旅行していたときにパリの東駅構内にある立ち飲みのカフェ(今でもあるかは不明)で使われていたのが、セミオートのエスプレッソマシンでした。カウンターマン(パリのカフェでもコーヒーを作る人はバリスタと呼ぶのかな?)が、カッコよく抽出した後のホルダーをゴミ箱にガンガンと打ち付けている動作にシビれてしまって、エスプレッソマシンを導入するならセミオートしかないと、その時点で決めました。外見から入ってしまったわけですね(笑)
カフェを開業するにあたって、エスプレッソマシンのカタログで機種をチェックして、カラーとデザインで選んだのがレネカ社のPLUSだったのです。色違いでブルーもありましたが、黄色い壁にはレッドが合いましたね。ご存知の方も多いと思いますが、業務用のエスプレッソマシンは動力が家庭用では足りません。内装工事に入るときには、このエスプレッソマシンに合わせてカウンターを作っていただきました。
あれから17年。エスプレッソを取り巻く環境はガラッとかわりました。カプチーノだって、ディモンシュをオープンした当時は、濃いコーヒーに生クリームを浮かべてシナモンスティックを添えてサービスしていた喫茶店が多かった時代です。ラテアートなんて…。携帯もなかったポケベルの時代でした。
過去に何回かトラブルはあったものの、その都度修理をしては動いてくれていたエスプレッソマシン。17年間もほぼ毎日動いてくれたのですから、車でいえばかなりの走行距離になるはずです。修理に来てくれていたサービスマンの方も「これはヴィンテージ」と驚いていました。
物を大事に使うことは良いことだと思いますし、そういった精神はお店の姿勢でもあるので、エスプレッソマシンを替えることは考えていませんでしたが、昨年末にDCSのショールームで、ディモンシュで使っているエスプレッソ用の豆を抽出させてもらったところ、その味の違いに愕然としました。これがエスプレッソマシンを替えた大きな理由です。味の違いについては、みなさんに実際に飲んでいただいて判断していただければと思います。
機械の進歩は日進月歩。この先、数年で今回導入したエスプレッソマシンも型が古くなっていくでしょう。その時はその時で考えたいと思います。今できることでベストのものを実現していきます。
その頃のぼくといえば、フランスに夢中になっていた時期であり、年に2回パリ詣でに出かけており、パリのカフェ文化に強い憧れを持っていました。フランスを鉄道で旅行していたときにパリの東駅構内にある立ち飲みのカフェ(今でもあるかは不明)で使われていたのが、セミオートのエスプレッソマシンでした。カウンターマン(パリのカフェでもコーヒーを作る人はバリスタと呼ぶのかな?)が、カッコよく抽出した後のホルダーをゴミ箱にガンガンと打ち付けている動作にシビれてしまって、エスプレッソマシンを導入するならセミオートしかないと、その時点で決めました。外見から入ってしまったわけですね(笑)
カフェを開業するにあたって、エスプレッソマシンのカタログで機種をチェックして、カラーとデザインで選んだのがレネカ社のPLUSだったのです。色違いでブルーもありましたが、黄色い壁にはレッドが合いましたね。ご存知の方も多いと思いますが、業務用のエスプレッソマシンは動力が家庭用では足りません。内装工事に入るときには、このエスプレッソマシンに合わせてカウンターを作っていただきました。
あれから17年。エスプレッソを取り巻く環境はガラッとかわりました。カプチーノだって、ディモンシュをオープンした当時は、濃いコーヒーに生クリームを浮かべてシナモンスティックを添えてサービスしていた喫茶店が多かった時代です。ラテアートなんて…。携帯もなかったポケベルの時代でした。
過去に何回かトラブルはあったものの、その都度修理をしては動いてくれていたエスプレッソマシン。17年間もほぼ毎日動いてくれたのですから、車でいえばかなりの走行距離になるはずです。修理に来てくれていたサービスマンの方も「これはヴィンテージ」と驚いていました。
物を大事に使うことは良いことだと思いますし、そういった精神はお店の姿勢でもあるので、エスプレッソマシンを替えることは考えていませんでしたが、昨年末にDCSのショールームで、ディモンシュで使っているエスプレッソ用の豆を抽出させてもらったところ、その味の違いに愕然としました。これがエスプレッソマシンを替えた大きな理由です。味の違いについては、みなさんに実際に飲んでいただいて判断していただければと思います。
機械の進歩は日進月歩。この先、数年で今回導入したエスプレッソマシンも型が古くなっていくでしょう。その時はその時で考えたいと思います。今できることでベストのものを実現していきます。
by cvdois
| 2011-02-17 18:38
| コーヒー
鎌倉にあるcafe vivement dimanche公式ブログ
by cafe vivement dimanche
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリ
全体ディモンシュ
dois
claro
dimanche webshop
マスター
イベント
FM
トラベル
コーヒー
みさわ
ブラジル音楽
プロレス
日々のこと
鎌倉
以前の記事
2019年 03月2018年 11月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
リンク
喫茶魂ログ 以前のブログ
dimanche webshop
マスターのtwitter
マスターのfacebook
facebookのディモンシュのページ
ほりちゃんねる
summer store
音楽とワインとフロマージュ
ほりちゃんblog ブラジルの話題中心
テルサのブログ
COFFEE & MUSIC
小野英作さん
荒井めぐみさん
ウィリーさん
中原仁さん
湘南ビーチFM
竹下由起さん
ホームエラー・レコード
RADIO FREEDOM
TAMBOURIN GALLERY
LONG TRACK FOODS
Romi-Unie Confiture
fabric camp
CHAJIN
Rambling Records
フランス語教室ROVA
dimanche webshop
マスターのtwitter
マスターのfacebook
facebookのディモンシュのページ
ほりちゃんねる
summer store
音楽とワインとフロマージュ
ほりちゃんblog ブラジルの話題中心
テルサのブログ
COFFEE & MUSIC
小野英作さん
荒井めぐみさん
ウィリーさん
中原仁さん
湘南ビーチFM
竹下由起さん
ホームエラー・レコード
RADIO FREEDOM
TAMBOURIN GALLERY
LONG TRACK FOODS
Romi-Unie Confiture
fabric camp
CHAJIN
Rambling Records
フランス語教室ROVA